にんにく、バター、醤油で最高なんだぜ!

少し涼しくなってきたばい。

海天気.jpの予報は・・・。

ようやく少し涼しくなってきましたなあ~。

そうなると、釣り師、博多にわ男の独壇場。海がワシを呼んどるばーーーい!!ってなもんで、お魚さんとのお戯れタイムが増えるわけだ。あとは天候次第っと・・・。どれどれ・・・いつも活用している『海天気.jp』で長崎県平戸市方面のお天気をチェック。週末は・・・っと・・・。

ガビーーーン・・・。

風が・・・強い・・・。行きたい時間帯は風速7~8m予報・・・。

行けんやん・・・。

どうしよう・・・。

かくなるうえは、海がダメなら、山や!山しかない!!

というわけで、魚釣りを諦めて、山へ芝刈りに出かけたのである。

んでもって、何を目的に山にえっちらおっちら出かけたのかというと

こいつである。

読者諸氏は何だかわかるかな?

そう、『むかご』である。

やっとこの季節がやってきた。山芋のツルにできるむかごを収穫しに出かけたのだ。

まだまだ出始めなので、小さいものが多かったけれど、日当たりの良い場所ではそこそこの大物もお目見え。

生育の良いツルを見つけると、鈴なりで収穫できるのだ。

しかし、こいつらはやっかいなことにツル性の植物なので、手の届かない高い場所にツルを巻いていることもある。

そこで秘密兵器の登場である。

ジャジャーーーン!!

タモ網~!!

魚釣りの道具がこういう時に役に立つとは。ガハハハ!!

でもこれでもある程度は採れるのだが、いかんせんタモの直径がそれほど大きくはないので、横からポロポロとこぼれ落ちてしまう。

う~ん・・・これはいかんなあ・・・。

かくなるうえは、最終兵器の投入だ。

ジャジャーーーン!!

アンブレラキャッチャーーー!!

まあ、単なるビニール傘だけどな。

こいつを下に敷いて、ツルをガサゴソとやれば、落ちてくるむかごをキャッチできるって算段。

傘をツルの下で支えておいて、持参した高枝切りばさみを用いて、山芋のツルをガサゴソしてやると、ポトポトとむかごが落ちてくる。

ただ、この秘密兵器にはひとつだけ問題点がある。

それは、当然この傘、人間がツルの下で頭上に掲げて支えておかなければならない。そしてその上で、ガサゴソとやるもんだから、むかごだけではなくて、色んなものが落ちてくる。

落ち葉や木の枝・・・そして・・・虫も!!

ワシは田舎育ちの原始人であるが、ことのほか虫が苦手である。

傘の中には小さな蜘蛛や昆虫が一緒にイン!してくるのだ!

ゾワッっとするが、むかごを採るためにグッと耐える・・耐える・・耐えるーーー!

そしてその恐怖に耐えた後には

むかごを一網打尽にできるという喜びが待っている。

こうして半日むかご採りに没頭。

小さなボールに、2杯分のむかごを収穫することができた。

まだ少しちいさいけれど、中にはこんな大物もあったぞ。

博多家が食するに十分な量を確保。

こいつらをどうやって食べるのかというと・・・

電子レンジで柔らかくなるまでチンした後に、にんにく、バター、醤油で炒めて食べるのである。

そりゃもう、絶品でっせ!!

無限麦ジュースループに入ること間違いなし!

むかごは、道の駅なんかでは、たまに売っているのを見かけるけれど、びっくりするような値段で売っている。

でも、何もわざわざ買わなくても、ちょこっと山にでかければめちゃくちゃ採れるぞ。

興味があれば、是非出かけてみてほしい。

ただし、山芋のツルによく似た植物で『ニガカシュウ』っていう毒のあるツルがあって、こいつもむかごに似たやつをツルに付けるので、間違わないようにしなければならない。

見分け方は簡単で、山芋のツルに付いている葉は、対でついているけれど、ニガカシュウは対になっていない。

採取するときはそこだけ気を付けてくだされ~。

本日もご覧いただき、ありがとうございました。

ようやく秋の味覚が顔を出してきました。あとは・・・魚釣りに行きたいー!さて、釣好大全九州ではブログランキングに参加させていただいております。よろしければ下のにわか面をクリックしていただき、応援いただけると幸いです。よろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村
下の『更新通知を受け取る』をクリックしていただくと、最新記事の更新通知をお届けできます。もちろん無料です。って、当たり前だろうがーー!!
スポンサーリンク
おすすめの記事