
福岡県糸島市二丈町の直売所でお魚ゲット!
朝どれ、活け〆の魚がたくさん!!
福岡県糸島市二丈町。
海がすぐそこ!!
山もすぐそこ!!
なんていう、と~っても素晴らしいところなのだ。
そんな糸島市二丈町に『ふくふくの里』という直売所がある。
地元で採れた農産物やその加工品、手作りのお弁当やお惣菜、民芸品、そして豊かな玄界灘で捕獲された新鮮な魚たちが販売されている。
ここの魚売り場が楽しい。
何故って?
もちろん、安い!っていうのもあるけれど、普段スーパーの鮮魚売り場なんかでは売られていない魚種が、たくさんあるからだ。
へえ~こんなのまで売ってるの?なんていう魚も販売されている。

アジや真鯛などのお馴染みの魚ももちろん販売されているが、写真の右上に写っている魚。こいつは『イラ』という魚で釣り人の間では(九州では)『ハトポッポ』と呼ばれている魚。
面白いことに販売ラベルには『ハト』と書かれていた。
ハトだってーー!ガハハハ!!面白すぎるではないか。
このハトポッポはスーパーやなんかで売られていることは、まずないな。
その他にも、コロダイやコショウダイ、アオナ、カンパチなど、朝、玄界灘で獲れたばかりの鮮魚が活け〆された状態で販売されている。
魚好きにはたまらないのさ。
サザエやなんかも販売されていたぞ。



ひと通り見て回り、その中から、コショウダイを買っちゃったぜ。
なにせ、安かったからな~。でっかいコショウダイ、60㎝はあろうかという魚が何と、1000円!!
たっぷりと刺身が食べられるぞーー!


その昔、一度食べたことはあるのだが、味の記憶があまりないので、買ってみた。
美味しかったような気はするのだが・・・定かではない。
ただ、朝どれで、しかも活け〆であるからして、そうそう不味くはないだろう。
三枚におろしてみると・・・
身質がかなりしっかりとしている。
脂ののりは申し分がない。さばく手と出刃包丁に脂がまとわりついてくる。
ふふふ・・・。楽しみじゃねえか。
とりあえず、半身を刺身とカルパッチョにしてみた。


刺身はと・・・
そぎ切りにしている時に思ったのだが・・・少し筋張ってるな・・・。
味はまずまずかな。とびっきり美味しいという身ではないけれど、普通に刺身として美味しく食べられる。
なんだろう・・・例えるなら・・・脂がのったチヌ?みたいな感じかな。
って、チヌの味がわからなければ、わからない例えだな・・・すまぬ。
ま、とにかく酒のつまみとしては、堂々たるものであることに違いはない。
そして、カルパッチョ。
ふむふむ・・・。コショウダイはこちらのほうが美味いな。
レモン汁の爽やかさとオリーブオイルの香りが、淡白なコショウダイの味に合う気がする。
なかなか美味いぞ。
そんなコショウダイを食いながら、にわ子がぽつりとひと言。

おおお!
そうであった。
昨年亡くなった親父は、コショウダイが妙に好きであった。
「コショウダイは美味いよ。あれは美味い。」
としきりに言っていたことを思い出す。
先日、一周忌を終えた親父がコショウダイを食いたくて、ワシらに買わせに行かせたのかもしれない。
親父、こいつで、久しぶりに一緒に一杯やるかい?
本日もご覧いただき、ありがとうございました。
朝どれで活け〆といっても、血抜きがされていなかったので、そこが少々残念でした。さて、釣好大全九州ではブログランキングに参加させていただいております。よろしければ下のボタンをクリックしていただき、応援いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村