釣り初心者のうきふかせ釣り超入門 VOL.1

始めてみたいけれども、難しそうだというイメージが先行して二の足を踏んでいるあなた、大丈夫!原理は単純で楽しい釣りだよ!!

波止場や磯でのうきふかせ釣りで、いったいどんな魚を狙って釣るのか?今回はここからスタートじゃ。

うきふかせ釣りの狙いの魚(ターゲット)は釣り人によって様々だが、多くの釣り人が狙っているのは次の魚だ。

眼仁奈(メジナ)

標準和名は眼仁奈(メジナ)、関西方面では「グレ」、九州方面では「クロ」と呼ばれる魚。

食味は大変美味しく、刺身、煮つけ、塩焼き等どんな料理にも向いている。

グレしゃぶといって、刺身を昆布だしの鍋の中でしゃぶしゃぶして、紅葉おろしポン酢でいただく料理も大変美味。

釣り味は、その強烈な引きに魅了される釣り人が多い。

抵抗し、下へ突っ込む強烈な引き味は一度味わうとドはまりする。

そのクロとのやりとりが釣り人を魅了してやまないのだ。

眼仁奈にも種類があり、メジナ(クチブトともいう)、クロメジナ(オナガともいう)、オキナメジナ(和歌山あたりではウシグレともいう)がある。

このなかでもクロメジナ(オナガ)は釣り人憧れの魚種であり、引き味も最も強力である。食味も最も良い。

釣りシーズンは晩秋から冬にかけての寒グロシーズンと、梅雨時期の梅雨グロシーズンがあり、寒グロの時期は大型が狙え、梅雨グロシーズンは数が期待できる。

クロ(九州なのでクロでいくでよ)は、潮通しの良いところを好むため、潮の流れるところを釣る。特にオナガは潮の流れを好む。

釣って良し、食べて良しのクロは、にわ男も大好きなターゲットである。

黒鯛(クロダイ)

標準和名は黒鯛(クロダイ)、九州では「チヌ」といい、小型のチヌを「メイタ」という。

食味はクロに比べると落ちるが(これはにわ男の主観である)、新鮮なチヌは刺身や昆布締めで美味い。

釣り味が強力なのも、この魚を主に狙う釣り人が多い所以である。

銀色の鎧をまとったようなチヌは、その重量感と抵抗感が釣り人を魅了してやまない。

黒鯛にも種類があり、クロダイ(九州ではチヌ)、キチヌ(九州ではキビレ)、ミナミクロダイがある。

キビレはチヌに比べてやや食味に劣る(これもにわ男の主観であるが)。

釣りシーズンは冬の寒チヌ(なかなか釣れないが、釣れると大型で食味も良い)と、春の乗っ込みシーズンである。(乗っ込みとは産卵前の荒食いの時期)

春の乗っ込みシーズンは、初心者にとっては入り込みやすい時期だと思う。

冬は海の深いところにいることが多く、海底付近で餌をとることが多いとされる。

春の乗っ込み時期は浅場へと入ってくるため、釣りやすい。

釣れた時の重量感と抵抗感は半端ないぜ!

伊佐木(イサキ)

標準和名は伊佐木(イサキ)というが、地方によってはイサギと濁ったり、イッサキと言ったりする。

船釣りのイメージがあるかもしれないが、波止場や磯でもくってくる。

食味は最高に美味い。刺身はもちろんのこと、様々な料理に有用で、魚の旨味がたまらない。幼魚の頃は体に縦縞があり、「ウリボウ」と呼ばれたりする。(いのししの子供の模様に似ているからだとか)

釣り味も大変よく、ひったくるようなアタリと、強力な引き味は釣り人にはたまらない。

イサキもクロと同じく潮通しのより場所を好むため、潮の流れを釣るイメージ。

一概には言えないが、クロよりも深いタナに生息するように思う。

クロを狙っている時に、イサキがくることがよくある。

まあ、引き味もいいし、美味しいから大歓迎だけどね。

おおよそ、波止場や磯でうきふかせ釣りで狙う魚種の主なものはこの三種だと思う。(他にも鯵やその他の魚を狙う人もいるけど)

今回は狙う魚の話。次回は揃えたい道具について書くよ~。

いつも応援有難うございます。よろしければ応援のポチッとクリックお願いいたします。
下の『更新通知を受け取る』をクリックしていただくと、最新記事の更新通知をお届けできます。もちろん無料です。って、当たり前だろうがーー!!
スポンサーリンク
おすすめの記事