厳しい時期だけど、ふかせでクロを釣るばい!
小潮だったけど、潮はまずまず流れてる。
にわ子はショアジギングで根魚をねらってたけど、ワシはふかせ釣りでクロを釣りたい。
クロのシーズンは終盤・・・というか、もう終わってしもうたかなあと、思うくらいこの頃は厳しい。
それでも、何とか刺身が食えるくらいの釣果が欲しい。
頑張るばい!!
潮は小潮、
釣座から海に向かって、左側へとまずまずの流れがある。
ワシは必殺棒ウキ0号で、ふたヒロくらいのタナを攻める。
ガン玉はナシ。
少し離れているところで釣っているにわ子は、調子よくアラカブをガンガン釣っている。
何だよ。魚はばっちり写っているくせに、ワシはボケボケじゃないかーー!!
ワシは単なる背景か・・・。
って、これに至っては、背景にすらなっていないじゃないか!!
ワシの影しか写っていない・・・。
完全にワシの姿はカットである。
ひどい・・・。
うげーー!!
ついには、影すらもカットですか!!
ワシだって釣ってるんだぞ。
かっちょいい勇姿を撮ってくれよ~。
クロの活性。
浅いタナを軽い仕掛けで攻めていたワシ。
潮の流れをゆっくりと探ってみると・・・
ウキがシュッと消し込む。
久しぶりの小気味よい引き。
これはクロばいねえ。うんうん。
でも・・・重量感があまりない・・・。
そう、この日はクロのあたりは連発するのだが、いかんせん、型が小さい。
20~25㎝くらいのクロは連発して釣れてくる。
ただ、それ以上のクロがなかなか姿を見せてくれないのさ。
せめてお持ち帰りのクロは30㎝くらいはほしいな・・・。
磯際を釣っても、遠投してみても
はたまた、タナをふたヒロ~竿1本半くらいまで探ってみても
30㎝クラスはなかなか釣れない。
そんな中から、何とか、足裏~30㎝くらいのクロを釣り上げる。
このクラスのクロを数尾あげたのだが、ほとんどが白子をはたいていた。
産卵が終わったら、この大きさのクロでさえ、しばらくは釣れなくなるな・・・。
この日は、自分たちで食べる分だけ、足裏~30㎝くらいまでの大きさのクロを7尾ばかり持って帰った。
これだけあれば、刺身から煮つけまでしばらくは楽しめるからね。
厳しい時期での釣行ではあったが、それなりにあたりもあって、釣りとしては楽しかったぞ。
そして
納竿の儀式。
あほや・・・。
マジであほや・・・。
本日もご覧いただき、ありがとうございました。
厳しい中でも、何とか食べる分は確保できたので、良かったです。さて、釣好大全九州ではブログランキングに参加させていただいております。よろしければ下のボタンをクリックしていただき、応援いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村